2013.5.27

常時電源を入れているNAS

電気料金がどんどん上がってしまって、消費電力が気になってきたので、NASの消費電力を調べてみました。
どうも2.5inchのHDDを使用しているものと3.5inchのHDDを使用しているもので大きな差があるようです。
わかりやすい例ではバッファーローの製品に LinkStation miniという2.5inch HDDを搭載している製品があります。
2.5インチHDD採用で消費電力が約54.4%削減と宣伝しています。


製品スペックを比較すると…

型名サイズ消費電力
LS-WH1.0TL/R13.5inchx2平均:26W、最大:47W
LS-WSX1.0TL/R12.5inchx2平均:9W, 最大:13W


なんと3倍以上消費電力が違います。

ちなみに現在家で常時通電して使用しているNASはバッファローのバッファローのTS-H2.0TGL/R5


製品仕様を見ると
型名サイズ消費電力
TS-H2.0TGL/R53.5inchx4 平均:約57W、最大:86W

ワットモニターで測定してみると、確かにアイドル時で50W位電力を消費しているようです。
50WHということは1日あたり1.2KW
PCを使わないときには電源を落とすというのが一番いいのでしょうけれど、頻繁に使用するデータを入れているので、できれば常時通電しておきたいのです。

ちょうど1.5TBの容量がほとんどいっぱいになってしまったこともあり、消費電力の少ないNASを調べてみました。
2.5inchのHDDを使用したNASにすれば、大幅に消費電力を削減できそうですが、2.5inchのHDDは1台あたり1TBが主流です。
大事なデータを入れるので、やっぱりRAIDにしたいのですが、HDD2台ではRAID1では1TBと今より容量が減ってしまいます。 やっぱり4台構成が必要です。 2.5inchのHDDに対応したRAID5対応のNASを調べると

メーカー型名サイズ消費電力安値
QNAPTS-4122.5/3.5inchx411W(sleep),26W(Operation)32,502円
SynologyDS411slim2.5inchx49.6W(HDD ハイバネーション,16.8W (アクセス)34,800円
thecusN0503 ComboNAS2.5inchx5/3.5inchx320〜30W?24,800円

DS411slim以外は3.5inch HDDを搭載できるので、同じHDDを搭載して測定しないと比較にはならないのですが、 DS411slimのアイドル時の10W弱というのは魅力です。

amazonで価格を比較すると3機種はほとんど同じ価格です。

DS411slimを注文しようかな…